おはようございます!こんにちは!こんばんは! さがラシです。
今回は私の2025年10月の家計簿を包み隠さず公開したいと思います。一人暮らしを始めたばかりの方や、家計管理に悩んでいる同世代の方の参考になれば幸いです。リアルな数字をお見せしますので、ぜひ最後までお付き合いください。
家計管理は一人暮らしの基本スキルの一つです。収入と支出のバランスを把握することで、将来への貯蓄や急な出費にも対応できるようになります。この記事では、実際の支出データを分析しながら、来月に向けての改善点ついても考えていきます。
プロフィール
- 年齢:28歳
- 職業:会社員(研究職)
- 居住地:宮城県仙台市
- 一人暮らし歴:10年
- 住居:2DK アパート(築30年)
- 通勤:車で片道30分
- 趣味:ゲーム、サイクリング
💰 10月の収支概要
| 収入 | 支出 | 収支差額 |
| 231,322 円 | 286,597 円 | -55,275 円 |
📊 詳細な支出内訳

📈 今月の反省点:
- 食費が予算(20,000円)を約5,000円オーバー
- その他の項目の支出がかなり多かった
先月との比較


食費は先月と比べてだいぶ抑えられましたけど、目標にはもう少し努力が必要ですね💦
それにしてもその他が大きい💦
🎯 来月への改善ポイント
1.食費の見直し
お惣菜や外食を減らして、自炊を増やす。
お菓子の量を減らす。
2.その他の項目を減らす
10月は冬用タイヤを買ったので、出費が大きくなってしまった。
この項目は変動出費の大部分を占めることになるため、積極的削減していきたい。
💡 一人暮らしの家計管理のコツ
1.家計簿アプリの活用
レシートを撮影するだけで自動入力されるアプリを使用。手間を減らすことで継続しやすくなります。
2.予算の3段設定
- 理想予算:頑張れば達成できる金額
- 現実予算:普通に生活して達成できる金額
- 最低予算:これ以上は絶対に使わない金額
3.週単位での振り返
毎週日曜日に1週間の支出をチェック。月末にまとめて確認するより修正が効きやすいです。
4.現金とカードの使い分け
基本的にはクレジットカードで支払いをしてポイント還元を受け取りましょう。ただし、クレジットカードは使えないが、ポイント還元以上に安く売っているお店もあるので、買い物の際はよく考えて、現金とクレジットカードを使い分けましょう。
5.緊急費の確保
生活費の3ヶ月分(約60万円)を目標に緊急費を貯蓄。安心感が得られ、無駄遣いも減ります。
📝 まとめ
10月の家計簿を振り返ると、食費とその他の費用で予算オーバーしてしまい、収支は赤字となってしまいました。
重要なのは完璧を目指さず、継続することです。今月反省した点を来月に活かし、少しずつ改善していく姿勢が大切だと感じています。
この記事が同じように一人暮らしをしている方や、これから一人暮らしを始める方の参考になれば嬉しいです。家計管理は最初は大変ですが、慣れてくると自分の生活パターンが見えてきて、より良い生活設計ができるようになります。
皆さんも良かったら、ご自身の家計簿を振り返ってみてくださいね。来月も頑張って家計管理を続けていきます!


