おはようございます!こんにちは!こんばんは! さがラシです。
日々の買い物で貯まったPayPayポイントを、ただ使うだけではもったいない!PayPayには、貯まったポイントを使って投資体験ができる「ポイント運用」という便利なサービスがあります。本記事では、PayPayポイント運用の仕組みから始め方、選べるコース、そして初心者が意識すべきポイントまで、詳しく解説します。さらに、私の実際の運用状況まで公開します!
PayPayポイント運用とは?
PayPayポイント運用は、PPSCインベストメントサービス株式会社が提供する、PayPayポイントを使って投資を疑似体験できるサービスです。実際の金融商品の値動きに連動してポイントが増減し、投資の感覚を手軽に学ぶことができます。
3つの大きな特徴
1. 今すぐ始められる
口座開設やID登録などの面倒な手続きは一切不要。PayPayアプリから利用規約に同意するだけで、すぐに運用を開始できます。
2. 1ポイントから運用できる
最少1ポイント(一部コースは100ポイント)から始められるため、余ったポイントを気軽に運用に回せます。現金を使わないので、心理的なハードルも低いのが魅力です。

1ポイントからなので、「ちょっと試してみよう」が本当にしやすいです。
買い物ついでにもらったポイントなので、減ってしまうリスクもそれほど精神的には影響ないかなと思いますよ!
3. いつでも出し入れ自由
運用中のポイントは、24時間365日いつでもPayPayポイント残高に引き出し可能。急な出費にも対応でき、すぐに買い物に使えます。
選べる12種類の運用コース徹底比較
PayPayポイント運用では、2025年現在、12種類の運用コースが用意されています。それぞれ異なる特徴とリスク・リターンを持つため、自分の投資スタイルに合わせて選択できます。
暗号資産・連動コース(2種類)
ビットコインコース
最も代表的な暗号資産であるビットコインの価格に連動を目指すコース。暗号資産の将来性に期待する方におすすめです。
- 最少運用額: 100ポイント
- 特徴: ブロックチェーン技術を基盤とした次世代資産
- 向いている人: 株式や債券とは異なる商品に投資したい方

よく聞くビットコイン!最近は調子いいなんて噂も???
イーサリアムコース
ビットコインに次ぐ時価総額を持つイーサリアムの価格への連動を目指すコース。
- 最少運用額: 100ポイント
- 特徴: スマートコントラクト技術を持つ暗号資産
- 向いている人: 暗号資産の多様性を体験したい方
安定志向の連動コース(3種類)
金(ゴールド)コース
金で運用するETF(SPDRゴールド・シェア)の価格への連動を目指すコース。株価の下落時に影響を受けづらく、長期運用に適しています。
- リスクレベル: 低~中
- 向いている人: 安定した運用を重視する初心者
- 実績: 多くのユーザーから支持される人気コース

超安定的で身近な金に投資するコースなので、手が出しやすいかもしれないですね!
私は金の価格変動を勉強したいなと考えているので、このコースで運用しています!
テクノロジーコース
ナスダック市場の代表的な100企業(アップル、マイクロソフト、アマゾンなど)に分散投資するETFへの連動を目指すコース。
- リスクレベル: 中
- 向いている人: 世界的なテクノロジー企業の成長を期待する方
- 特徴: 分散投資でリスクを抑えつつ成長性も狙える

NISAでもリターンが高いと人気のナス100で気軽に運用体験できます!
スタンダードコース
アメリカを代表する複数企業に分散して運用するETF(SPDR S&P500 ETF)への連動を目指すコース。
- リスクレベル: 中
- 向いている人: バランスの取れた運用を求める方
- 特徴: 大きな変動が少なく、長期運用に最適

NISAだけでなく、資産運用で大人気のS&P500です!王道中の王道ではないでしょうか!
ハイリスク・ハイリターンのチャレンジコース(3種類)
アメリカ超長期国債チャレンジコース
満期まで20年以上の米国債価格の約3倍の値動きとなるETFへの連動を目指すコース。
- リスクレベル: 高
- 特徴: 米国の長期金利の動きに敏感に反応
- 向いている人: 短期的な価格変動を楽しみたい上級者
テクノロジーチャレンジコース
ナスダック100企業の株価の約3倍の値動きとなるETFへの連動を目指すコース。
- リスクレベル: 高
- 特徴: 10%の上昇で約30%のプラスを狙える
- 注意点: 下落時も3倍のマイナスとなる
チャレンジコース
アメリカを代表する複数企業の株価に連動して3倍上下するETFへの連動を目指すコース。最も人気のあるコースの一つです。
- リスクレベル: 高
- 特徴: ダイナミックな値動きを体験できる
- 向いている人: 積極的な運用を目指す方

チャレンジコースはどれも市場の3倍の値動きです。上がるときも3倍、下がるときも3倍です!下がるリスクを考慮した上で、チャレンジングな方はぜひ!
たとえここで元本割れしたとしても、現金が減るわけではないし、元々もらいもののポイントを使ってるという点から、リスクを恐れず、チャレンジする人が多くて人気なのかもしれませんね!
暗号資産・逆連動コース(2種類)
ビットコイン逆連動コース / イーサリアム逆連動コース
各暗号資産の価格が下落した時にポイントが増えるコース。
- 最少運用額: 100ポイント
- 特徴: 価格下落時にリターンが期待できる
- 向いている人: リスクヘッジを意識した運用をしたい方
逆チャレンジコース(2種類)
テクノロジー逆チャレンジコース / 逆チャレンジコース
株価が下落した時に約3倍のプラスを狙えるコース。
- リスクレベル: 高
- 特徴: 市場の下落局面で利益を狙える
- 向いている人: 相場の動きを予測して短期運用したい上級者

暗号資産もそうですが、ETFの逆張りに挑戦するなんてなかなか勇気のいることです。ですが、、ポイントなら気軽に試せるので、勉強するいい機会かもしれません!
初心者が意識すべき5つのコツ
1. 少額からコツコツ始める
最初は余っているポイントだけで始めてみましょう。1ポイント単位で運用できるため、負担なく継続できます。少額なら下落しても心理的ダメージが少なく、冷静に相場の動きを学べます。
2. コースの違いを理解する
各コースの特徴とリスクレベルを把握することが重要です。初心者には「金(ゴールド)コース」や「スタンダードコース」がおすすめ。慣れてきたら「テクノロジーコース」や「チャレンジコース」に挑戦してみましょう。
3. 長期・積立・分散を意識する
投資の基本である「長期・積立・分散」はポイント運用でも有効です。
- 長期: 長く保有することで複利効果を期待
- 積立: 自動追加設定を活用してコツコツ積み立て
- 分散: 複数のコースに分けてリスクを分散
4. キャンペーン・プログラムに注目する
PayPayでは定期的にポイント運用に関するキャンペーンを実施しています。特典ポイントがもらえるチャンスを見逃さないようにしましょう。
5. 相場に関わるニュースをチェックする
各コースは実際の金融商品価格に連動しているため、経済ニュースをチェックすることで価格変動の理由を理解できます。ポイント運用を通じて、実際の投資に役立つ知識を身に付けられます。
PayPayポイント運用のメリット
投資の疑似体験ができる
現金を使わずに、実際の投資に近い体験ができるのが最大のメリットです。値動きを追うことで、相場やリスク・リターンの感覚を学べます。
取引が簡単
24時間365日、アプリ内から簡単に運用の管理ができます。追加も引き出しもワンタップで完了。
実際に使えるポイントとして引き出せる
運用で増えたポイントは、PayPayポイント残高として引き出し、すぐに買い物に使えます。利益を実感しやすいのも魅力です。
知っておくべきデメリットと注意点
元本割れのリスクがある
ポイント運用は投資の疑似体験であり、運用商品の価格変動により、元本(運用開始時のポイント数)を下回る可能性があります。
配当金や分配金は受け取れない
実際の株式や投資信託と異なり、配当金や分配金の受け取りはありません。あくまで価格変動によるポイントの増減のみです。
権利落ちの補填がない
実際の投資では権利落ち日に配当相当額が調整されますが、ポイント運用ではこの補填がないため、長期保有すると若干のパフォーマンス低下が発生する可能性があります。
現金化はできない
PayPayポイントとして引き出すことはできますが、現金として出金することはできません。
手数料がかかる
- 通常コース: 100ポイント以上の追加時に約1.0%のスプレッド相当
- 暗号資産コース: 追加・引き出し時に約4.5%程度のスプレッド相当(変動あり)

スプレッドとは、金融取引では買値と売値の価格差を指します。
始め方の手順(8ステップ)
- PayPayアプリのホーム画面から「すべて」を選択
- 「ポイント運用」を選択
- 利用規約を確認し「上記に同意して続ける」を選択
- 「ポイント運用をはじめる」を選択
- 運用するコースを選び「ポイントを追加する」を選択
- ポイント運用額を入力し「追加する」を選択
- 運用額を確認し「追加する」を選択
- 運用開始!「運用状況に戻る」から状況確認や追加が可能

ポイント運用画面から各コースの運用状況の確認や運用額の追加が行えます。
PayPayポイントが確認でき次第、ポイント運用で設定したコースへ追加されます。
おすすめの運用戦略
初心者向け:安定重視プラン
- メインコース: 金(ゴールド)コース(60%)
- サブコース: スタンダードコース(40%)
- 戦略: 自動追加設定を活用して長期積立
中級者向け:バランスプラン
- メインコース: テクノロジーコース(50%)
- サブコース: 金(ゴールド)コース(30%)、チャレンジコース(20%)
- 戦略: 定期的に運用状況をチェックし、必要に応じてリバランス
上級者向け:積極運用プラン
- メインコース: チャレンジコース(40%)
- サブコース: テクノロジーチャレンジコース(30%)、ビットコインコース(30%)
- 戦略: 相場の動きを見ながらタイミングを計って追加・引き出し

運用戦略はあくまでも一例です。自分の好みに合わせて、気軽に色々な組み合わせを試してみてくださいね!
実際の運用状況(私の実績)
私の実際の運用状況はこちらになります。

2021年9月20日~2025年10月19日(約4年1ヶ月)の運用実績になります。
2023年6月13日までは「スタンダードコース」と「金(ゴールド)コース」を併用していました。そこから引き出して、3カ月ほど運用を止めていました。
2023年9月3日から、ふるさと納税のポイントや、マイナンバーカード関連のポイント付与がきっかけとなり、「金(ゴールド)コース」にしぼって再開しました。

ポイントの追加は自動設定にしており、基本的にはほったらかしです(笑)
2025年10月19日現在の運用実績は、元本 11,089 pt に加えて +13,116 pt (+118.28 %)の 24,205 pt です!
まとめ:PayPayポイント運用で投資デビューしよう!
PayPayポイント運用は、現金を使わずに気軽に投資体験ができる画期的なサービスです。1ポイントから始められ、いつでも引き出せる柔軟性が魅力。12種類の多彩なコースから選べるため、自分のリスク許容度に合わせた運用が可能です。
まずは余ったポイントで少額から始めて、徐々に運用に慣れていきましょう。ポイント運用を通じて投資の基礎を学び、将来の本格的な資産運用に備えることができます。
今日からあなたもPayPayポイント運用で、新しい資産運用の世界を体験してみませんか?


